user-name-hatena-id{display:none;}

投資と企業分析

投資する際に必要な情報の提供

KDDIの企業分析

今回はKDDIの決算を見てみたいと思います^_^全て概算で出しますので、詳細な数字は実際の決算をみてください。


    まずは損益計算書を見てみたいと思います。


   売上高は2017年3月期4兆7480円、2018年3月期5兆420億円、2019年3月期5兆800億円と推移しています。


   売上高成長率で見てみると、2018年3月期6%、2019年3月期0.7%になってます。2019年に比べて、2018年の方がかなり成長率が高いのは、2018年に株式会社イーオンホールディングスを連結子子会社にしたからかなと思いました。


   販管費は2017年1兆1735億円、2018年1兆2712億円、2019年1兆2104億円と推移しています。


   営業利益は2017年9129億円、2018年9627億円、2019年1兆137億円と推移しています。


   2019年は売上高成長率こそ微妙だったものの、販管費をしっかり抑えているので、営業利益は2018年とほぼ変わらない割合で成長しています。


   次に貸借対照表を見て、財務の健全性をみてみます。


   短期の支払い能力に関しては、当座資産と流動負債を比べます。当座資産は短期感に現金化できるもの。流動負債は短期間に支払わなければならないお金をいいます。


   2018年当座資産1兆8962億円、流動負債1兆4378億円、2019年当座資産2兆1401億円、流動負債1兆3778億円となっています。


  2018年も2019年も当座資産の方がおおいので、短期感の支払い能力は問題なしですね。しかも、2018年から2019年にかけて当座資産が増えて、流動負債が減っているので、より健全性が上がっています。


   長期の支払い能力は自己資本と固定資産を比べてみます。自己資本が長期の資金、固定資産が長期の資産を意味し、長期の資産は長期の資金で賄う必要があります。


   2018年固定資産4兆4233億円、自己資本3兆7737億円、2019年固定資産4兆8979億円、2018年4兆1834億円となっており、2018年、2019年とも自己資本のほうがすくないので、やや不健全といったようにみえます。


   しかし、固定負債も足せば固定資産より大きくなるのでさほど問題なさそうです。


   最後にキャッシュフローを見てみると、営業CF➕、投資CF▲、財務CF▲となっていて、堅調な経営がみえます。


    これは本業の収支がプラスで、その中で投資を行い、余った分は返済にあててることを意味します。

 

おすすめのほのぼのしたブログ

https://komutoriku.hatenablog.com

 

気まぐれブログ

https://yuki346905j1155.hatenablog.com/